あらかじめ、ログインID をKSI官公庁オークションホームページで取得してください。また、メールアドレスの認証を受けてください。
ログインIDとは、KSI官公庁オークションのサービスをご利用になるための専用の「名前」です。 インターネット公有財産売却システムを利用される方は、 ログインIDを取得する必要があります。 |
参加申込期間中に、インターネット公有財産売却の画面上から参加者情報を入力してください。
(※必ず住民登録などのされている住所、氏名を参加者情報として登録してください。)
まず、インターネット公有財産売却に参加するときの要領や注意事項をガイドラインでご確認いただきます。
また、KSI官公庁オークションサイト内に公開する物件の詳細情報もご覧ください。
ご希望の物件が見つかりましたら、KSI官公庁オークションサイト上の仮申込画面で、定められた期間内に住所、氏名などを入力し、仮の申込みをしてください。
入力の際、入札保証金の納付方法を「クレジットカード(動産の場合)」「銀行振込(不動産の場合)」のいずれかにチェックをし、申し込んでください。
後日、銀行振込の方には納付書を郵送いたします。
また、この仮申込みの入力をし送信すると、登録したEメールアドレスに仮申込みが完了したことについてメッセージが送られますので、これにより正しく仮申込みができたかご確認ください。
仮申込みが終了したら、下記の書類を定められた期間内に桑名広域清掃事業組合に送付してください。(申込締切日の消印有効)
※不着などのトラブルを避けるため、必ず書留などの方法により送付してください。
動産(車両含む)の入札へ参加を希望する場合は、本申し込みのための書類等の提出は原則不要です。
本人確認書類
個人の場合
住民票抄本
印鑑登録証明書(原本)
法人の場合
商業登記簿謄本(原本)
印鑑証明書(原本)
書類提出の際には下記についてご注意ください。
複数の物件について申し込みをされる場合、公有財産売却の物件ごとに申込書が必要になりますが、添付書類は1通のみ提出してください。
入札に参加するために、各物件に指定された入札保証金を納めていただきます。物件ごとに納付方法が異なりますのでご注意ください。
入札保証金の納付は、売却システムの公有財産売却の物件詳細画面でどの方法が指定されているかを確認してください。
動産の場合 |
クレジットカードによる納付 |
不動産の場合 |
銀行振り込みで納付 |
地方自治法施行令第167条の7で定められている、入札する前に納付しなければならない金員です。
入札保証金は、桑名広域清掃事業組合が売却区分(公有財産売却の財産の出品区分)ごとに 予定価格(最低落札価格)の100分の10以上の金額を定めます。
落札者が納付した入札保証金は、落札者が契約を締結した場合、売買代金に全額充当します。
入札とは、売却システム上で入札価格を登録することをいいます。
桑名広域清掃事業組合にて、入札保証金の納入を確認のうえ、入札資格審査を通過したログインID でのみ入札できます。
入札は一度のみ可能です。一度行った入札は、入札者の都合による取り消しや変更はできませんのでご注意ください。
※詳しくは、官公庁オークションヘルプをご覧ください。
入札期間終了後、桑名広域清掃事業組合は開札を行い、入札価格が予定価格(最低落札価格)以上でかつ最高価格である入札者を落札者として決定します。
ただし、最高価格での入札者が複数存在する場合は、くじ(自動抽選)で落札者を決定します。
なお、落札者の決定に当たっては、落札者のログインIDを落札者の氏名(名称)とみなします。
落札者のログインIDと落札価格については、「KSI官公庁オークション」のサイトに一定期間公開します。
落札者には、桑名広域清掃事業組合から入札終了後、あらかじめログインIDで認証されたメールアドレスに、落札者として決定された旨の電子メールを送信します。
共同入札者が落札者となった場合は、代表者にのみ落札者として決定された旨の電子メールを送信します。
落札者が契約締結期限までに契約手続を行わなかったとき及び落札者が公有財産売却の参加仮申込みの時点で20歳未満の方など、公有財産売却に参加できない者の場合に、売却の決定が取り消されます。
この場合、公有財産売却の財産の所有権は落札者に移転しません。また、納付された入札保証金は返還されません。
桑名広域清掃事業組合は、落札後、落札者に対し電子メールなどにより契約締結に関する案内を行い、落札者と契約を交わします。
契約の際には桑名広域清掃事業組合より契約書を2部送付しますので、落札者は必要事項を記入・押印のうえ、次の書類を添付して桑名広域清掃事業組合に直接持参、又は郵送してください。
その後、契約書は1部を落札者に送付し、1部を桑名広域清掃事業組合が保管します。
<不動産・動産共通>
<動産の場合のみ必要>
※自動車については桑名広域清掃事業組合が契約書を送付する際に別途指示する必要書類
身分(元)証明書とは 身分(元)証明書は、本籍地のある市区町村で発行しています。 民事処分(禁治産者、準禁治産者、後見登記、破産宣告)の有無に関して証明するものです。 |
<不動産・動産共通>
<動産の場合のみ必要>
※自動車については桑名広域清掃事業組合が契約書を送付する際に別途指示する必要書類
詳しくは落札後の手続についてをご覧ください。 |
売払代金の残金は、売払決定金額から事前に納付した売払代金に充当した契約(入札)保証金を差し引いた金額となります。
落札者は、売払代金の残金納付期限までに桑名広域清掃事業組合が納付を確認できるよう売払代金の残金を一括で納付してください。
売払代金の残金が納付された時点で、公有財産売却の財産の所有権が落札者に移転します。
売払代金の残金納付期限までに売払代金の残金全額の納付が確認できない場合、事前に納付された契約(入札)保証金を没収し、返還しません。
売払代金の残金は桑名広域清掃事業組合が指定する振込方法により納付してください。
なお、売払代金の残金の納付にかかる費用は、落札者の負担となります。
また、売払代金の残金納付期限までに桑名広域清掃事業組合が納付を確認できることが必要です。
詳しくは落札後の手続についてをご覧ください。 |